道に迷わない文字情報の選び方(固有名詞を準備する)

道に迷わない方法

興味を持っていただいて、ありがとうございます。

あきひこです。

道に迷わないようにするとき、確認するポイントの1つが、建物やお店、道の名前などの文字情報ではないでしょうか。

アプリで検索すれば、主要な建物の名前は簡単に出てきますから、目印にピッタリです。

ですが、なんでもかんでも文字情報を目印にすればいいわけではありません。

例えば、大型の駅の場合、

「〇〇駅の紀伊国屋を右に回る」

としたとしましょう。

しかし、いざ駅に言ってみると、

紀伊国屋の出入り口がいっぱいあり、どの紀伊国屋の出入り口を目印に右に回ればいいかわからない。

ということがありえます。

迷ってしまいそうな雰囲気が出てきてしまいますね。

今回は、こうした事態に陥るリスクを減らすポイントとして、

固有名詞を利用しよう

について紹介します。

使いやすい=迷わない、じゃない

目印として使えそうな建物やお店として、どんなものが思い浮かびますか?

・コンビニ

・ファストフード店

・銀行

・郵便局

・大型店舗

・本屋

などなど。

他にもたくさんありますし、思い浮かびやすく覚えやすいため、ついつい目印に使いたくなります。

ですが、道に迷いたくないのなら、ちょっと待ってください。

同じ名前の店舗がたくさん

こうした使いやすい目印になる店舗は街にたくさんあります。

そのため、

自分が目印として設定した店舗=今自分が目にしている店舗

ではないことも…

特に都市部であったり大型の駅であった場合、

「実は別の出口(場所)にあるローソンだった」

ということもありえるということです。

チェーン店などは、同じ名前の店舗が近くに複数ある場合があるので、注意が必要なんですね。

ローソン?セブンイレブン?ファミリーマート?

店舗の名前以外にも、落とし穴があります。

それは「カテゴリー」です。

例えば、

ローソン

セブンイレブン

ファミリーマート

これらは、すべて「コンビニ」というカテゴリーでまとめることができますね。

こういった同じカテゴリーになる店舗を目印にすると、頭の中で思わぬ変換が起きてしまうことも。

極端ですが、こんな流れです。

「ローソンを右に回る」→「コンビニを右に回る」→「セブンイレブンを右に回る」

特に急いでいて、地図を見返さないときに起こることがあります。

目的地までの道の中、セブンイレブンが目に入った、なんてことでも起きてしまうんですね。

文字情報は使いやすいですが、目印にする情報によっては、道に迷いやすくなるので、慎重に扱いましょう。

文字情報を使うなら固有名詞を使う

とはいっても使いやすいのが文字情報です。

少しでも道に迷わないためには、「固有名詞」がおすすめです。

固有の名前(固有名詞)とは、「それのみに与えられた・それのみを表す名称」です。

東京タワーとか、大阪城とか、この世に1つしかないものを想像してもらうといいでしょう。

例えば、私は関西に住んでいますので、よく大阪梅田駅を待ち合わせに使います。

そのとき利用するのは、ビックマンと呼ばれる大型ビジョンです。

これはここにしかないものですから、よほどのことがない限り、目印を間違うことはありません。

ただ、常に固有名詞が使える店舗があるわけではありませんよね。

こうしたときは、他の情報との組み合わせを使いましょう。

例えば、「〇〇駅を出たとこのローソンを右に回る」。

この組み合わせはまだまだ迷う要素があります。

もう少し情報を足して、

「〇〇駅の東口を出て、交差点を渡ったところにあるローソンを右に回る」

こうすると、

・〇〇駅

・東口

・交差点

という情報が、ローソンというどこにでもありそうな目印を、そこにしかない目印に変えてくれます。

駅の側に、セブンイレブンやファミリーマートがあっても、この条件に合わなければ、自分が間違っていると気づくきっかけにもなります。

固有名詞か組み合わせを利用しよう!

文字情報は使いやすい目印ですが、使い方を間違ってしまうと、道に迷ってしまう原因になってしまいます。

特に、使いやすく、どこにでもある店舗などは、目印にしてもその役目を果たしてくれないことも。

文字情報をうまく利用するには、

・固有情報を利用する

・情報を組み合わせる

ことを覚えておくと、道に迷うリスクを減らすことができますよ。

以上、簡単ですが、「道に迷わない文字情報の選び方(固有名詞を準備する)」をお伝えしました!

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました